今日・明日は一般質問(私は明日)と国際社会の中の日本。
今日・明日は一般質問(私は明日)と国際社会の中の日本。
2016年9月15日21時54分
全国では30人、神奈川県からは1人の大使でもあります。
「国連大使では教育のチームに入り、国連の場でスピーチをさせて頂いた。世界には小学校が無いところもあれば、親が学校に行かせようとする習慣が無いところもある。中卒で学校の先生になったりもしているところもあるが、それはやはり教育の質の担保という事で考えると厳しい。だからこそ、その整備や学校の創設などを提案してきました!」
何より「世界の中の日本を見ると、自分達は恵まれている。その感謝を皆んなに伝えていきたい」
その純粋な想いは教育長も「自分がやりたい事も齋藤さんのお陰で再確認出来た」と仰っていたように、自分も大変勉強にもなりました。
さて、昨日は一日中、一般質問の準備でした。
1.住宅施策について
(1)空き家対策
①空き家の定義の捉え方
②空き家の把握
③維持管理の現状と今後の展開
④所有者の意向確認の現状と物件に対する今後の展開
(2)三世代同居施策の評価と課題
→
・空き家・空き物件のデータを持ち、関係部署・宅建協会や金融機関など民間と共有をすべき。保育士の確保や学童保育の指導員や土地問題に繋げます。
・学生が住む事をターゲットにした後に市内雇用・企業からすると早期の人材獲得に…
・平米数を入れた若年層の住宅取得の奨励など
2.子供達の体力向上とオリンピックについて
(1)体力をどう分析しているか?
(2)現状の取り組みについて
(3)子供達にどう東京五輪を迎えて欲しいか?
→
・市独自のトップアスリート支援
・外国の方とのコミュニケーションツールとしての英語教育の強化
・↑の根本の部分の何を伝えるかの人間形成
・公園のボール規制問題
3.平和啓発について
(1)どのような目的で実施をしているか?
→
・戦没者追悼式の在り方、日にちの固定
・平和活動団体の支援についての政治的中立性
・啓発活動において、戦争を語り継ぐ事と平行して、平和を祈念するだけで平和は勝ち取れない、何故戦争・紛争が起きるのか・どうやったら防げるのか?今の国際情勢は?を市民が自発的に考えれる平和啓発もすべき。
・消防団の卒業式の出席について
ザックリとした質問内容です。
明日の13時30分頃の登壇予定です。